今年1/27日に会員プランが聴き放題に変更されたAmazonオーディブル。
使用方法も今までとは異なり、未だ勝手が分からない方もいらっしゃるかと思います。
お目当てのものが対象外なのか調べ方が分からないという方。
対象内外の作品数は何冊なのか、具体的なラインナップが知りたいという方。
そこで、今回は「オーディブル聴き放題対象外の調べ方は?作品数何冊でラインナップを一部紹介!」と題して調査してみました。
これを機に新規契約・解約を検討されている方に耳寄りな情報をお届けします!
Contents
オーディブル聴き放題対象外の調べ方は?
Audibleのメリット
・タイトルが多い
・アプリが使いやすい
・リスニング成果が見れて楽しい
・レビューを見れるデメリット
・聴き放題タイトルかどうか分かりづらい
・読み手の個性が強すぎる(感情的に読むから音量の大小の幅が広く聞き辛い)など
— オーディオブックマニア (@audiobook_mania) February 4, 2022
それではまず、目当てのタイトルがオーディブル対応であるか否かの調べ方をご説明します。
まずパソコンで行う手順は以下の通りです。
- Amazon公式HPへと移動
- 上部に表示される検索ボックスのカテゴリー選択を「▽すべて」から「Audible」に変更
- 検索ボックスに関連項目(目当てのタイトル、作家名、シリーズ名など)をいれて検索
また、スマートフォン等で検索する場合は少しやり方が異なります。
- Amazon公式HPへと移動
- 左上に表示される≡から「トップカテゴリー:すべてのカテゴリー → Audible オーディオブック → すべてのオーディオブック」と順番にタッチ
- 上部に表示される検索ボックスに関連項目をいれて検索
パソコンでもスマートフォンと同じやり方で可能ですが、検索するだけなら上記の方が簡単でオススメですよ♪
ここで、”「Audible」に「〇〇」の結果は見つかりませんでした“と表示された場合、オーディブル非対応です。
次に、対象タイトルがお金がかかるのか否かの判別方法をお教えします。
因みに筆者はオーディブル非会員なので、画像は非会員が検索したものになっておりますのでご了承ください。
以下に画像を張り付けておきますが、左が対象内の商品、右が対象外の商品です。
このように、PCで検索した場合は表紙画像・タイトル・著者名に加えて以下のような表示が出ます。
対象タイトルが対象外である場合、〇〇のところには単品購入する場合の価格が表示されます。
会員ならば会員価格、非会員ならば非会員価格が表示されるわけですね。
逆に、対象タイトルが聴き放題の対象内である場合、〇〇のところは\0と表示されますよ。
まとめると、現在公開中のタイトルで価格が表示されている場合は対象外であるということです。
ここで注意すべき点は、予約タイトルは聴き放題内外どちらでも金額が表示されるという点です。
左が対象内である予約商品、右が対象外である予約商品です。
このように、予約タイトルの場合は検索結果では聴き放題対象であるか否か判別はできません。
しかしご安心ください!
商品ページにジャンプすると、きちんと以下のような注意書きが書いてあります。
ですので、予約タイトルが聴き放題外であるか確認する場合は商品ページにジャンプしてみてくださいね。
シリーズもので対象外のものが多い?
目当てのタイトルがシリーズものの場合、どこまで音声化しているかというのは気になりますよね。
実際にいろいろな作品を調べてみたところ、逆にシリーズものは割とまとめて対象内に入っている、という印象を受けました。
しかし、巻数の多いライトノベルは音声化が追いついておらず、既刊の公開が来年に予定されているものもあります。
以下の作品は来年公開予定ですが、どちらも聴き放題の対象内タイトルですよ♪
一方で、シリーズまるっと対象外というものや、新刊は非対応で発売予定日も不明というものもあります。
気になる方はぜひ検索してみてくださいね♪
オーディブル聴き放題対象外の作品数は何冊?
Amazonオーディブルが今日から聴き放題サービスに移行しました!いま詳細見てるので、随時報告していきますね。
初見で思ったのは、聴き放題のタイトルめっちゃ充実してること。
実質、強烈に値下げしたのと一緒では???— なうねば@オーディオブック (@nowneversan) January 27, 2022
Amazonオーディブルには、現在40万冊以上のタイトルがあるそうです。
しかし、その中でも聴き放題の対象はごく一部。
未だ対象外のタイトルは約28万冊もあり、和書はその中で1万冊程度だといわれています。
オーディブル聴き放題の作品数は何冊?
聴き放題の作品数は約12万冊あり、その中で和書は約1万冊だそうです。
対象外の作品数と比較すると、和書はわりと聴き放題の対象に入っているといえますね。
外国語コンテンツは英語、中国語といった割とメジャーな言語から、カタロニア語やスウェーデン語など普段耳にする機会の少ない言語まで様々です。
耳慣れない発音や言葉の響きなど、意味が分からなくても新しい発見がたくさんあるでしょう。
聴き放題に契約した際には、興味本位で少し聴いてみても面白いかもしれませんね。
オーディブル聴き放題対象外のラインナップは?
audible 聴き放題になったけど対象外多いなぁ、特に洋書。
新宿鮫シリーズは対象外じゃないからよかった。
昔好きでよく読んだDebbie Macomber のBlossom Street シリーズも数冊だけだけど聴き放題対象だった。
お陰様で聴き放題になってもう4冊目。
聴きまくる🎧— akiko-peace (@aki_happily) February 2, 2022
上記でも少しふれましたが、Amazonオーディブルは洋書の豊富さが特徴です。
40万冊中和書は2万冊、つまり残りの38万冊は洋書なのです。
その中で約27万冊が対象外になったので、対象外のラインナップの殆どは洋書といえますね。
一方で和書の対象外はというと、ビジネス本や自己啓発本が多い印象を受けました。
以下に2022年2月7日のオーディブル売れ筋ランキング上位8位をあげておきますね。
実に8タイトル中7タイトルが聴き放題対象外で、その全てが自己啓発・ビジネス本です。
因みに、唯一聴き放題の対象になっている「新宿鮫」は人気ハードボイルド小説です。
文学作品や児童書、ライトノベルは聴き放題の対象内に入っているものが多いですね。
オーディブル聴き放題のラインナップでおすすめは?
そんな様々なラインナップが目白押しのAmazonオーディブル聴き放題プラン。
いろいろありすぎて何を読めばいいのか……お目当ての他に何か良いのないかな~……という皆様!
筆者の独断と偏見と好みと直感でオススメするタイトルをご紹介します!
なお、筆者の個人的な好みから小説ばかりになることをご了承ください。
ミステリー、文学、児童書からそれぞれ一冊ずつ載せていきますね。
皆さんご存じシャーロック・ホームズの中から厳選された10作品をまとめたタイトルです。
中でも赤毛連盟やまだらの紐、唇のねじれた男などが割と有名ですね。
なんとこのタイトルを単品購入しようと思ったら15,000円もするんです!
そんなタイトルのナレーションは、オーディオブックといえばこの人と名高い佐々木健さんです。
佐々木健さんは他にも夏目漱石や芥川龍之介、H・P・ラヴクラフトなど多数の古典作品を朗読していらっしゃいます。
また、シャーロック・ホームズは他にも様々な方がナレーションをしているので、自分の好きな声を探してみるのも良いですね♪
高瀬庄左衛門という御年50歳の武士が藩の動乱に巻き込まれながら、過去を振り返り、今を生きようとする歴史小説です。
この作品のナレーションに家中宏さんをあてて下さったことに、筆者は心から感謝しました。
サンプルを聞けば分かりますが、渋い深みと柔らかさがあり、配役ぴったりの声なんです!
そして、オーディブルのような朗読作品と歴史小説は抜群に相性が良いんですよ♪
小難しい単語を読んでもらえるので、歴史小説を読み慣れない方のアシストをしてくれるんです。
図書館で本を借りてきて、Amazonオーディブルを流しながら読むのがオススメですよ!
見た瞬間、とんでもないビッグネームがきたな、と筆者は思いました。
他にもオーディブルには大塚明夫さんや諏訪部順一さん、釘宮理恵さんといったとんでもビッグネームがいらっしゃるのですが、それはさておき。
ミヒャエル・エンデの名作「モモ」を、あの高山みなみさんが情感たっぷりに読んでくれる……。
ひたすらに12時間46分のあいだ耳と脳が幸せな時間を満喫できます。
「モモ」は児童文学のなかでも少し難解な部類に入りますので、途中で挫折した方もいると思います。
高山さんの声をお供に、これを機に読み返してみてはいかがでしょうか?
まとめ
Amazonオーディブルで手始めに小説を聞き始めたんですが良いかもしれない。意外と違和感なく楽しめる。若い頃だと自分の読みのリズムがあるから無理だったかもだけど、今は人の語り口を楽しめた。
なにより、もし眼の機能を失しても聞く物語を楽しむことができると確信できたこんな喜びはない— くろゆき (@webmemo777) February 4, 2022
今回は、「オーディブル聴き放題対象外の調べ方は?作品数何冊でラインナップを一部紹介!」と題して情報をまとめてみました。
他にもオススメラインナップはたくさんありますよ!
4大ミステリランキング全てで一位を獲得し直木賞も受賞した「黒牢城」や、小野不由美さんの名作ミステリ「ゴーストハント」、映画が大ヒットした児童文学の金字塔「ハリーポッター」等々。
ナレーションも様々な分野から集められており、その幅広さには驚くばかりです。
いまは対象外の作品も、これから先いつか聴き放題対象内に入るかもしれません。
伸びしろ◎なAmazonオーディブル、これからも目が離せませんね♪
コメント